今日(12月4日),私の地区で防災訓練がありました。

朝,9時に警報がなり,みんないっせいに避難場所への移動となりました。

高台までの避難となるので,普段登り慣れてない坂道にフーフーと息切れ状態です。

さすがにお年寄りにはきついようですが,みんな声を掛け合いながら頑張って
登りきりました。

やはり訓練という意識があるので,どうしても話しながらのゆっくりとした避難となります。

それでも避難する途中,海を真下に見ながら高台に登っていく時は,津波

がせまってきたら,どんな心境になるのだろかと考えたりしました・・・が,想像すらできません。

訓練の後,地震・津波が起こった場合の対処の仕方や心構えなどのDVD

をみんなで見ました。
月日が経てば薄れゆく防災意識も一年に一回の防災訓練をきっかけに,防災グッズを改めて見直したり,普段忘れがちな我が家の安全チェックをするべきだなあと感じた一日となりました。
ちなみに帰って非常持ち出しグッズをチェックすると・・・非常食の保存期限が切れていました。

早速,新しいのを買って万全の準備をしようと思います。

今回の担当は 濱田でした。