3月も終わりに近づいてきましたが、まだまだ肌寒い日が続きますね

それでも、梅の花も散り、山桜が咲き、ソメイヨシノも開花してきていますね

桜の開花=ソメイヨシノというイメージが定着していますが、周りが山に囲まれた環境で育ったためか、小さい頃は、すでにたくさんの山桜が咲いているのに、ニュースで「今年初めての桜が開花しました」という話をしているのを聞いて不思議に思っていました


??
また、昔読んだ本の中で”ソメイヨシノは全て同じ木からできている”という話を思い出して、少しソメイヨシノについて調べてみました

ソメイヨシノは、江戸末期から明治初期に、江戸の染井村に集落を作っていた造園師や植木職人達によって育成されました。初めサクラの名所として古来名高く西行法師の和歌にもたびたび詠まれた大和の吉野山(奈良県山岳部)にちなんで「吉野」「吉野桜」として売られ、広まったが、藤野寄命による上野公園のサクラの調査によってヤマザクラとは異なる種の桜であることが分かり(1900年)、この名称では吉野山に多いヤマザクラと混同される恐れがあるため、「日本園芸雑誌」において染井村の名を取り「染井吉野」と命名し、翌年、松村任三が学名をつけたそうです。
すべてのソメイヨシノは元をたどればかなり限られた数の原木につながり、それらを接木したものです。これはすべてのソメイヨシノが一斉に咲き一斉に花を散らす理由になっているが、特定の病気に掛かりやすく環境変化に弱い理由ともなっているそうです。
染井吉野は元を辿れは限られてた木になるのに、きっとその綺麗さに感動した沢山の人たちが接木を重ね、日本中に広がることになったのでしょう

あともう少し寒さを我慢すれば、満開の桜を今年も見ることができます

愛南町にもたくさんの桜が咲くのを心待ちにしています



今回の担当は大本でした
スポンサーサイト